2015年8月25日火曜日

出産/東京マザーズクリニック


取り急ぎの記録まで…。東京マザーズクリニックの入院室です。
全室個室、シャワー・お手洗い付きで基本は産後すぐから母子同室です。




毎日2リットルのお水が補給され、戸棚の中にはハーブティとほうじ茶、可愛いお茶セットが入っています。

密かにこの数日の間で無事出産しました!長かった妊婦生活がついに終わり、赤ちゃんと対面したのは不思議な気分でした。
また出産レポは落ち着いたら書くことにします。

こちらはクリニックからのお祝いのお花。綺麗で癒されます。
渋い色の包みは授乳ケープ、こちらもクリニックからのプレゼント。


そして、楽しみにしていた食事!もうほんとに美味しくて毎食が楽しみ…。
和洋中華、エスニックなど色々と出てきますが、いずれも基本は薄味で母乳育児に良い栄養バランス(でもボリュームはしっかり!)が提供されます。
お盆や食器、箸置きやコースターに至るまでも可愛くて、家の参考にしたいなぁと見入ってしまいます。


さらのお楽しみはおやつと夜食♥
おやつはガトーショコラや栗羊羹、夜食はパウンドケーキやマフィンなど…。
デジカメを整理したら食事の写真もUPします。

そうそう。アメニティがaesopだったり、入院グッズも豪華なこのクリニック。
部屋のタオルは今治タオルなのですが、赤ちゃんのおくるみに使われているTOUCHというタオルがあまりにふわふわで触り心地が良くて、探してみたところ六本木ヒルズにあるお店のもののようでした。(80cm×80cmのベビーバスタオル)正方形で、おひな巻きをするのにちょうど良いサイズ。退院後もこれを使いたいと思い、早速ネットで注文しました。
他にもベビー用品が揃っているので、お友達への出産祝いにも良さそうです。



新しい病院のため(2012年開設)それだけで候補から外してしまったという友人がいたと後から聞いて、もったいない!と思っちゃいました。新しいとはいえ先生は経験豊富ですし、施設も機械も新しいので毎回の通院が楽しかったです。母乳育児を考慮した栄養バランスのとれた食事、気分が上がるアメニティや充実した入院グッズ、24時間体制で親身になって相談に乗って下さった助産師さんたち…。

痛いのが嫌で無痛分娩、そしてお産という人生にそうそうない経験を心地よく過ごしたいがために病院選びは悩みましたが、東京マザーズクリニックでお産して良かったです。

2015年8月21日金曜日

インドカレー食べおさめ!

いよいよ出産が近づいてきたので、今日は最後にインドカレーのランチをしてきました。

自由が丘 アーサ・インドレストラン

Bランチ1,100円。

カレー2種、タンドリーチキン、サラダ、ドリンクとライスかナン(おかわりできます)がついてます。

パッラクパニール(ほうれん草のカレー)が食べたかったんですがセットメニューの選択肢になく、チキンカレーとキーマ(チキンとマトン)にしました。よく見たらチキン尽くしですね(⌒-⌒; )

自由が丘でかつて主人と通っていたサンガワというカレー屋さんがあったのですが、数年前に閉店してしまいました。そこのシェフ、アーサさんが開いたレストランがここです。サンガワのパッラクパニール、よく食べてました。店内の雰囲気はサンガワとだいぶ違いますが(だいぶカジュアル…)カレーもナンもとっても美味しいのでおすすめです。

2015年8月10日月曜日

食材のお取り寄せ

産後しばらくは自由に買い物に行けなさそうなことと、なるべくなら家族みんなの身体に良いものを探したいと思い、大地を守る会の取り寄せを試してみることにしました。
バナー広告で良く出てくるあれです。今は980円でリンク先のような2,000円相当の野菜の詰め合わせが、送料無料で取り寄せ可能です。
お試し注文と共に会員登録を一緒にすれば、他のお買い物をしても送料無料になるそうなので、ちょうど買おうと思っていたお米や味噌、フルーツも一緒に注文してしまいました。

結婚当初はOisixを利用しており、2週間に一度食材の詰め合わせが届く定期BOXを頼んでいました。もう一度Oisixで頼むことも考えましたが、ヤマトで届くために送料が高いのと(大地はヤマトか自社便が選べて、自社便はかなり送料がお安い)中身に飽きてきたこともあって、野菜の味に定評のある大地宅配を試してみることにします。
※ちなみに大地の自社便は関東エリアの一部しか扱いがないそうなので、それ以外のエリアにお住まいの場合はヤマトを選ぶことになります

大地を守る会、私の親も知っているほど歴史も長い会社ですし(1975年創業)、野菜やお米の美味しさが違うというのがOisixと比べてどうなのか試してみたくって(^^)気に入ったら定期的に食材が届くプランに加入してみようかな。






2015年8月7日金曜日

ベビーカー購入検討 その後

気づけばまた半月ほど空いていました…。

産休に入ってすぐは美容院や歯医者、整骨院、ヨガに買い物と毎日外出していましたがついに臨月になり、今週は連日の天気も相まって外出が減りました。前回、産休に入ったら吐くことはなくなったと書いたのですが甘かったです(泣)あの後も毎週1〜2日は調子が悪く、いいのか悪いのか体重は妊娠前から+5kgを保っています。

****

ヨガの先生に「ベビーカーは産前に買う必要はない」と仰る方がいました。産後はなんだかんだだっこ紐で移動することが多いので、焦って買う必要はないと。

ちょうど購入を検討していたペグ・ペレーゴのSi デニムが9月末まで入荷待ち(デニムカラーは品薄なので要予約!)だそうなので、いずれにしても産後に入手することになりそうです。

ちなみに先月代官山Katojiで確認したところ、ドリンクホルダーはもうセット販売じゃないそうです(^^;)一時期のキャンペーンだったのかな。別売り、2,376円也。
Katojiで会員登録をすれば初回から5%引きなので、ベビーカー含め若干お安くはなるみたいですが…。

デニムの予約はしているものの、内心Si switchかSiか迷い中です。理由は以下の通り。

<Si のメリット>
カラーバリエーションが8色と豊富(というか、デニムカラーがある。デニムは入荷待ち)
重量7.8kg
座面のシート幅がSwitchより広い

<Siのデメリット>
対面/背面の切り替えができない

<Si switchのメリット>
対面/背面の切り替えができる

<Si switchのデメリット>
カラーバリエーションが4色しかなく、どれもピンとこない
重量8.9kgと重い
座面のシート幅がSiより10cmくらい狭い。子どもの成長スピードによっては使用できる年数に響くかも。
値段もSiより1万円ほど高い。

こうやって書いてみると対面/背面以外は全部Siがいいんです。
座面幅(子どもが座る部分)は、具体的な数値は忘れちゃいましたけど店頭でみると歴然とSi switchの方が狭いです。店員さんが教えてくれなければ気づかなかったかも。調整できない部分だそうなので、お子さんがビッグサイズだと座り心地が悪いと思います。そんなに大きくならない子どもであれば問題ないんでしょうが、こればっかりは購入時点では分からないですよね。。

総合して結局Siを購入することになると思いますが、対面/背面や重さ、大きさをクリアしているブランドが他にも見つかったらそっちにしちゃうかもしれません。産後落ち着いたら(落ち着くのか?)決めようと思います。

そういえば、前回スリングを代官山に見に行くと書きましたが、代官山に以前あったショップ(ピースリング)はもうありません!数年前にとっくになくなっているのにネットにはまだ代官山アドレスにあるかのように掲載されているのでご注意を。私のように無駄足をふまれることのなきよう…。

ショックでしたがKatojiをもう一度見たり春水堂で美味しいフルーツ豆花を楽しんだので、結果満足です。

2015年7月15日水曜日

大江戸あられでかき氷

ヨガ前にひと涼みしちゃいました。

中目黒駅すぐの、大江戸あられさんにて。昨日マツコの知らない世界でやっていたかき氷特集をみてから、食べたくて食べたくて(笑)

お店のおじさんにおすすめをきいて、これにしました。


黒蜜きなこ、トッピングであずきをプラス。税込777円でした。

香ばしいあられがアクセントになり、濃厚な黒蜜とあずきもマッチして美味しかったです。別皿のおかきは店内で販売もしているよう。

それにしても、ひとりで真剣に格闘しても全部食べ終わる前に少し底に溶けて溜まってしまったので、女子同士でおしゃべりしながら…などしてるとすぐ溶けちゃうかも。

胎教にホラー?

早いもので先週から産休に入りました。6月からつわりがぶり返し、一時期はピークよりひどいのでは?と思うほど日に何度も吐いたりしていたのが、産休に入ったら吐くことはなくなりました(^_^;)
頭痛や倦怠感は続いているのですが…やはり座り仕事とはいえ、9ヶ月で仕事をするのはきついのかもしれません。

産休育休ほどの長期休みは社会人になって初めてです。入院準備や赤ちゃんの肌着を揃えたり、出産前の準備をしています。

なぜか、休みに入ってからHuluでウォーキングデッドを観ています。シーズン2までで何となくもういいや、と止めていたのに。シーズン3はこれまでの対ウォーカーというより人間同士の抗争が描かれていて、なかなか面白いです。


ウォーキングデッド、ご覧になったことがある方なら分かると思いますがゾンビドラマでめちゃめちゃグロテスクなシーンが多いです。ウォーカー(ゾンビ)達は頭を破壊しないとトドメにならないので、頭を刺すわ撃つわのオンパレード…。胎教にホラーってどうなの?と少し心配になったのですが、怖いものを観たから赤ちゃんが冷酷になるわけではなく、お母さんが楽しめれば問題ないみたいです。逆に、胎教のためと普段クラシックを聴かない人が慣れないクラシックをイライラしながら聴くよりもいいんだとか…なんだかもっともらしくて信じることにしました。

さて。今日はこれからマタニティヨガに行ってきます。そのあと代官山でベビー用のスリングを下見の予定!

2015年5月31日日曜日

妊娠中の貧血(鉄欠乏性貧血)について

昨日は妊婦検診でした。珍しく土曜の予約が取れ、東京マザーズに転院して初めて主人と一緒に行きました。
今住んでいるところからだと自由が丘の田中ウィメンズクリニックの方がアクセスが良いので、用賀は遠いよねーと若干文句をいわれながら(^^;)自由が丘だとタクシーで10分、東京マザーズは20分くらいの違いです。


でも、実際に行ってみると東京マザーズクリニックの明るく開放感のある綺麗さやスタッフのオペレーションの良さなどにすっかり感心して、同じくらいのお金を出すなら圧倒的にこっちだね、とあっさり納得してる主人←単純です、笑。

外から見えないところでも、ウェブ予約システムや説明の充実度、コンシェルジュの方が立ち回ってくれることによるスムーズな順番待ちやお会計、和食を中心とした健康的な食事メニューなどなど。実際利用する妊婦の目線からも魅力あるところだとあらためて感じます。

さて。先日会社で受けた定期健康診断で、糖やヘモグロビンの値が例年より低いという結果が出ました。病院からは「妊娠によるものかもしれないのでかかりつけの産科医に見てもらうように」とコメントつき。
妊娠7ヶ月後半になった今でも月に一度くらい会社を休んでしまうくらい体調が悪くなることがあり、つわりが収まらない人もいるしとあまり気にしていなかったのですが
林院長からは糖の値は気にしなくて良いけど、貧血気味なので鉄剤を(28日分も!)出しますと言われてしまいました。単純に言うと赤ちゃんのために血液量が増加したのに、赤血球が同じペースで増えなかったために血液が薄まった状態になっているようです。
自覚症状はありませんでしたが、鉄欠乏性貧血になると疲れやすくなったり立ちくらみを起こすことがあり、放っておくと赤ちゃんの生育に影響が出たり出産時に血が止まりにくくなるらしく、対応としては鉄剤を補給するしかないそう。

最近はひじきと大豆の煮物や切り干し大根を意識して常備菜で作っていたのに、薬を出されるほどに鉄分が足りていなかったなんてショック…。疲れやすさも実は鉄分不足だったのかな?調べてみたらひじきは非ヘム鉄といって、吸収率のあまり良くない部類の食品に入るそうです。鉄分の吸収率の良いヘム鉄は豚や鳥のレバーなどから摂るのが良いんだとか。あまり買わない食材だ…。
あと、鉄分は良質なタンパク質、ビタミンCと一緒に食べると吸収率が上がるそうです。
逆に、食後にコーヒーや紅茶などのタンニンを含む飲み物を摂ると鉄剤とタンニンが結合して、身体に吸収されにくくなるので避けた方がいいんだとか。私は最近またコーヒーを毎日飲み始めたので、これは気をつけなくっちゃ。

ちなみに、鉄剤の副作用として胃が荒れたり、吐き気や便秘、歯が黄色くなる(!)ことがあるんですって。大多数の妊婦さんが直面するらしいお通じのトラブルは私は無縁だったので、鉄剤で便秘になるなんて嫌だなぁ(−−)しかも副作用で吐き気があるなら、疲れやすさが取れても結局また会社を休んだりすることになるのかしら。

最近は朝にヨーグルトとシリアルを食べているので、便秘に効きそうなプルーンを加えることにしました。って、まだ便秘にもなっていませんが。

しばらくは薬の助けを借りながら鉄分を補給する生活になりそうです。