2015年5月31日日曜日

妊娠中の貧血(鉄欠乏性貧血)について

昨日は妊婦検診でした。珍しく土曜の予約が取れ、東京マザーズに転院して初めて主人と一緒に行きました。
今住んでいるところからだと自由が丘の田中ウィメンズクリニックの方がアクセスが良いので、用賀は遠いよねーと若干文句をいわれながら(^^;)自由が丘だとタクシーで10分、東京マザーズは20分くらいの違いです。


でも、実際に行ってみると東京マザーズクリニックの明るく開放感のある綺麗さやスタッフのオペレーションの良さなどにすっかり感心して、同じくらいのお金を出すなら圧倒的にこっちだね、とあっさり納得してる主人←単純です、笑。

外から見えないところでも、ウェブ予約システムや説明の充実度、コンシェルジュの方が立ち回ってくれることによるスムーズな順番待ちやお会計、和食を中心とした健康的な食事メニューなどなど。実際利用する妊婦の目線からも魅力あるところだとあらためて感じます。

さて。先日会社で受けた定期健康診断で、糖やヘモグロビンの値が例年より低いという結果が出ました。病院からは「妊娠によるものかもしれないのでかかりつけの産科医に見てもらうように」とコメントつき。
妊娠7ヶ月後半になった今でも月に一度くらい会社を休んでしまうくらい体調が悪くなることがあり、つわりが収まらない人もいるしとあまり気にしていなかったのですが
林院長からは糖の値は気にしなくて良いけど、貧血気味なので鉄剤を(28日分も!)出しますと言われてしまいました。単純に言うと赤ちゃんのために血液量が増加したのに、赤血球が同じペースで増えなかったために血液が薄まった状態になっているようです。
自覚症状はありませんでしたが、鉄欠乏性貧血になると疲れやすくなったり立ちくらみを起こすことがあり、放っておくと赤ちゃんの生育に影響が出たり出産時に血が止まりにくくなるらしく、対応としては鉄剤を補給するしかないそう。

最近はひじきと大豆の煮物や切り干し大根を意識して常備菜で作っていたのに、薬を出されるほどに鉄分が足りていなかったなんてショック…。疲れやすさも実は鉄分不足だったのかな?調べてみたらひじきは非ヘム鉄といって、吸収率のあまり良くない部類の食品に入るそうです。鉄分の吸収率の良いヘム鉄は豚や鳥のレバーなどから摂るのが良いんだとか。あまり買わない食材だ…。
あと、鉄分は良質なタンパク質、ビタミンCと一緒に食べると吸収率が上がるそうです。
逆に、食後にコーヒーや紅茶などのタンニンを含む飲み物を摂ると鉄剤とタンニンが結合して、身体に吸収されにくくなるので避けた方がいいんだとか。私は最近またコーヒーを毎日飲み始めたので、これは気をつけなくっちゃ。

ちなみに、鉄剤の副作用として胃が荒れたり、吐き気や便秘、歯が黄色くなる(!)ことがあるんですって。大多数の妊婦さんが直面するらしいお通じのトラブルは私は無縁だったので、鉄剤で便秘になるなんて嫌だなぁ(−−)しかも副作用で吐き気があるなら、疲れやすさが取れても結局また会社を休んだりすることになるのかしら。

最近は朝にヨーグルトとシリアルを食べているので、便秘に効きそうなプルーンを加えることにしました。って、まだ便秘にもなっていませんが。

しばらくは薬の助けを借りながら鉄分を補給する生活になりそうです。





2015年5月24日日曜日

代官山でベビーカー探し

今日は美容院ついでに、代官山でベビーカーの下見をしました。
調べてみると代官山はベビーカーショップ天国!とっても充実したラインナップを見ることが出来ました。

以下、商業施設名、ショップ名、(置いてあるベビーカーブランド)を記載します。
※2015年5月現在

◆代官山アドレス・ディセ…Air Buggy(Air BuggyエアバギーBugabooバガブーMaxi-CosiマキシコシQuinnyクイニー

代官山アドレスの3Fにあるショップです。エアバギーの全ラインナップが見られるほか、購入検討者向け、(既にエアバギーを)持っていてメンテナンスを希望する人用に分けられたウェイティングノートがあり、名前を書いて待つ仕組みになっていました。

エアバギーは日本ブランドながら海外っぽいデザイン性があります。改札は通れるみたいだけれど生後3〜4ヶ月からしか使えない、重量がある…などのデメリットが。
クイニーは見るからに骨組みが細く、軽いんでしょうけど走行性が悪そうだなぁと感じました。バガブーはデザイン、走行性ともにバランスが良さそう。

ちなみにこのフロアには子ども用フォトスタジオや100円ショップのセリアなどもあり、子連れファミリーで大混雑しています。

◆ヒルサイドテラス…Aprica(ApricaアップリカGracoグレコ
アップリカの直営店です。同じ店舗内にグレコというアメリカのベビーカーも置いてありました。
アップリカは簡単に折り畳めて自立する、重すぎない…などの日本らしいベビーカー、アメリカ製のグレコはとにかく荷物がたくさん載せられるのが売りのようですがデザインはいまいち好みではありませんでした。


◆ラ・フェンテ代官山…KATOJI(PegPeregoペグペレーゴ、HugMeハグミー、nunaヌナなど)、同じフロアの別ショップにサイベックスのプリアムやコンビもありました。

それにしても代官山は程よい区間にベビー用品ショップが点在していて短時間で見て回るのにはぴったりでした。カフェやペットグッズのショップもあるし、今まであまり来ることがなかったですが今後利用することが増えそう。

色々と見た結果、今日の中ではペグペレーゴのSiというのが機能性、デザイン共に第一候補かな。海外製だけど折りたたみ&自立し重量10kg以下、タイヤがしっかりしていて安定した走行性、レインカバーやドリンクホルダーなどの付属品が元々ついています(他ブランドでは別売りが多い)。

しかし…我が家は都心で車なしの生活なので、機能性だけを考えればコンビのメチャカルなどが良いのかもしれません、はぁ。←デザイン性を譲りたくない、笑

デザイン性には劣るけど機能面で優れており比較的安価な日本製、
デザイン性には優れているけど機能面で日本製より劣り高価なものが多い海外製。多くのママさんがこの二択で迷うんではないかと思います。

使う身としてはあまり機能性ばかりを追求して可愛くないベビーカーより、見た目にもテンションが上がるものが良いので、根気よく探すことにします。それまでに周りの子どもを持つ友人にもリサーチしなくちゃ。





2015年5月16日土曜日

お招き準備

今日は新しい家に引っ越して初めて人をお招きします。
普段は手抜き料理もたくさんしてますが、お客様が来る時は別ということで…。

今日のメニューはこちら。

ベビーリーフのサラダ
生ハム、クラッカー、チーズ
枝豆
きゅうりとセロリ、アスパラガスの野菜スティック
ラタトゥイユ
ミートローフ+マッシュポテト

一気に全部作るのは大変なので、ラタトゥイユとマッシュポテトは昨日から作っておきました。

ラタトゥイユは昔、日経トレンディのサイトで見つけた「冷たいラタトゥイユ」のレシピを長らく愛用しています。4人分ほどでオリーブオイル120cc、塩10gを使うのでオイルと塩は上質のものを使うのがポイントなんだとか。
鍋にトマトとくし切りにした玉ねぎ、つぶしたコリアンダーシードとブラックペッパーを入れて少量のオリーブオイルで弱火で煮立て、別のコンロでピーマンやズッキーニなどの野菜を順にたっぷりのオイルと塩で焦げ目をつけてからトマトの鍋にどんどん投入して煮る作り方です。しっかりオイルと塩をすることで野菜だけなのに力強い味わいになります。

6年以上前からあったURLでレシピを書き控えていなかったら、最近そのURLはリンク切れになっていました…。何度も作ったのでうろ覚えながら頭に残っている大切なレシピです。
レシピを掲載していたシェフのコメントを借りると、冷たいラタトゥイユに“ガン冷え”のロゼワインを合わせるとぴったりだそうですよ。夏らしいメニューですよね。

今日のランチは夜に出す予定のラタトゥイユを少し使ったナポリタン。夜のメニューとかぶるけどいいの?と主人に聞きましたがいいそうです(^^;)バターとケチャップ、ベーコンにラタトゥイユを少し足すだけで本格ナポリタンになるお手軽メニューです。



昔、お招きをするのに慣れていなかった頃は(今も慣れているとは言い難いですが)ポタージュスープ、何種ものサラダやゼリー寄せなど前菜からデザートまで手の込んだものばかり作ろうとしてバテていました。そうしたら馴染みの飲食店の大将が、おもてなしメニューの極意は簡単なものと手の込んだものを組み合わせることだと教えてくれて、目から鱗だったのを覚えています。茹でたカリフラワーにカレー粉と塩で味付けするだけとか。作る方もそうですが、食べる側としてもあまりしっかりこってりしすぎたものばかりだと疲れるでしょ、と。

なので今日のメニューは前半4品がほとんど洗って切るだけ、茹でるだけ、パッケージから出すだけの簡単なものばかり。サラダのドレッシングもシンプルに塩こしょうとオリーブオイル、白バルサミコ酢だけというあっさりしたものです。

ミートローフは今朝から仕込みました。最近、ブラウンのコードレスマルチクイックを購入したのですが野菜のみじん切りやパン粉も全て数秒ずつで出来上がり感激しました。チョッパーを洗うのも簡単なので、総合しても手で切るより圧倒的に早いです。型に入れるまで完了し、メインディッシュなので焼くのは夜になってから。うまく出来るといいなぁ。

一応記録まで。

結局すぐ食べ始めちゃって、慌てて写真を撮ったのでブレてしまいました。

実はミートローフを作るのは初めてだったのですが、なんとかうまくいきました^ - ^