2015年11月2日月曜日

食事/東京マザーズクリニック

出産からだいぶ経ってしまいましたが、デジカメの写真を整理出来たので東京マザーズクリニックでの食事記録をしておきます♥あ〜、こんな品数の多いバランスのとれたメニュー、もうないなぁ(笑)

入院中は毎日その日のメニューが配られるのですが、今そのカードを赤ちゃんが寝ている部屋に置いていて出せないので、写真をたよりに書き起こしてみます。メニューに加え、たまにレシピがついている回もありました。

入院初日の夕食ミートローフ。入院は出産予定日の前日15時からなので、夕食からスタートです。
私は夕食前から陣痛らしきものが始まってしまい、痛さのあまりこんな美味しいメニューなのに完食出来なかったのが残念!カトラリーやコースター、食器も可愛いですよね。
お水にも毎回、小さなカットレモンが入っており爽やかでした。





お産日(入院して1日目とカウント)。お産のスピードが予定より早く進み、早朝には終わったので朝食をいただくことが出来ました。お粥が美味しかったです。部屋で待っていた主人に羨まれながら、今度こそ完食!この時だけはベッド上でテーブルをセットしてもらい、食べました。
昼食です。ブイヤベースとグラタン。パン皿もアラビアで、お洒落です。

1日目のおやつ。ベリーソースの入ったケーキと紅茶。

1日目の夕食。エスニック炒めや揚げ春巻き。

1日目の夜食。野菜パウンドケーキ。手作りなので早めに食べて下さいというカードが添えてあります。


2日目の朝食、サンドイッチとスムージー。サンドイッチの右下にあるのがメニューカードです。毎日、これを見るのが1日のささやかな楽しみ。


2日目昼食、めかぶやオクラが載ったネバネバおそばと天ぷら。夏らしいメニューです。
うざくも酢でさっぱり美味しかったです。最後、天ぷらを載せて天ぷらそばのようにして食べたり、も〜幸せでした。

2日目夕食。ミラノ風カツレツ。右下にあるのが冒頭に書いた、“たまについてくるレシピ”です。

2日目夜食。シフォンケーキ。この頃私は1日に4度痛み止めのロキソニンとカロナールを飲んでいました。夕食が1830に終わってしまい翌朝の朝食(7時30分)までかなり時間が空くので、深夜におやつを食べてから痛み止めを飲むようにしていました。どのみち出産と同時に母子同室でしょっちゅう夜中も起きているので、苦にならないのです。

3日目朝食。旅館の朝食のよう!この日は朝食を下の部屋で入院中の他のママとご一緒し、楽しく会話しながらいただきました。入院直後は余裕がなく行けませんでしたが、お産後の体調のこととか、早速保育園のこととかを他ママさんと情報交換し、行って良かった〜。みんなほぼすっぴん、服装もカジュアルなので気負わず参加できましたよ。

3日目昼食。ガパオご飯とエビあげ、生春巻き。ガパオのレシピつき。
3日目おやつ、ガトーショコラ。濃厚で美味!
3日目夕食。お魚の南蛮漬けや揚げ出し豆腐、ポテトサラダ。さらにこの日は出産のお祝い膳でお赤飯とお吸い物がついてきました!もちろん、完食。
3日目夜食、カップケーキ。


4日目朝食。ホットドッグとスムージー。この日も下の部屋で入院中の他のママといただきました。みんなで食べるのを希望するか前日夜までに助産師さんが聞きにきてくれるので、行きたくない場合はもちろん行かずに自室で食べることが出来ます。

4日目昼食、サバのレモン焼きにとうもろこしご飯、卵とインゲンの酢の物。卵を酢の物にするのが新鮮でした。メニューカードを持ち帰り、家の献立の参考にしようと誓ったものの、まだ出来ていません…。


4日目おやつ、白玉だんご。

4日目夕食、ロール肉のシチュー。パプリカのファルシ(肉詰め)も美味しかったです。

4日目夜食。明日で退院かと思うと(この食生活が終わりと思うと)残念でたまりませんでした(^^;)
退院日、朝食。毎食美味しいご飯を出していただいて、ごちそうさまでした!


東京マザーズの食事は母乳育児のために1日合計2,000キロカロリーくらいあるらしいです。美味しくて健康的なメニューだから気づきませんでしたが、個室であまり歩かないので入院中、出産で少し減った体重が3-4キロ増えました。が、退院と同時にみるみる痩せて(家ではこんな豪華な食事じゃないので…)退院から一週間でほぼ出産前の体重に逆戻り。

母乳育児の桶谷式では和食万歳、甘いものNGなど色々と決まりがあるようですが、バランスよく色んな食材を色んな調理法で食べれば良いというここの方針が私には合っていたようで、退院後もカレーもケーキも禁止せず何でも食べてます。体質もあるのかもしれませんが一度も乳腺炎にはならず。

それにしてもあらためてここの食事は素晴らしいです。だいぶ育児も慣れてきたので、家での献立も少しはこの時のメニューを取り入れて品数を多くしようと思うのでありました。


2015年10月31日土曜日

ベビーカー購入

毎日ばたばたしていて、いつの間にか夕方…ということが続いています。気づけば明日からもう11月なんですね。子どもが産まれてから、時間の進み方がさらに加速した気がします〜。

記録までに。
ベビーカーは結局、他ブランドも考慮したもののPeg PeregoのSi switchにしました。色はグレーと赤のチューリップ。店舗でもう一度赤ちゃんを乗せて試乗し、katojiの楽天ショップで購入しました。


やっぱり対面式が良くって、switchにしました。赤ちゃんは目が見えるようになると前を向きたがると聞きますが、うちの子はまだ2ヶ月。全く背面の需要なしです。それにこれからの季節、対面式は防寒にもなると店員さんが教えてくれました。

ちなみにswitchは対面/背面の切り替えを、シートを持ち上げて向きを変えます。これが不便そうに見えて、本体フレームを動かさずに済むので押す時の強度が国産ベビーカーより上なんだそうです。説明が難しいですが、確かにガタガタ道でもフレームがしっかり振動を受け止めてるのがわかります。

あと、バガブーなどと迷ってこちらにしたのが、折りたたんだ時に自立するところ。自立しないベビーカーなんて、マンションの狭い玄関ではありえません…。タイヤが下になるので持つ時に汚れませんし、畳んだままハンドルを引いてキャリーのようにコロコロ引くこともできて便利です。

ベビーカー探しは代官山にしか行きませんでしたが、ネット含め下記を見ました。

ストッケ、エアバギー、クイニー、バガブー、アップリカ、コンビ、グレコ、サイベックス、イングリッシーナ、ペグペレーゴ。

重力10kg以下で
普通の改札も通れて
タイヤを下にして自立して
対面/背面の切り替えが出来て
折りたたみが簡単で
強度があって
走光性が安定していて
地面から低すぎず、高すぎず(48cm)

を満たしているということで、Si switchにしてよかったです。街ですれ違うママ達は圧倒的にアップリカとコンビ、エアバギーが多い印象なので、他とかぶらないことを重要視する方にもおすすめかも。

さらに、保育園の見学ではベビーカーをたたむように言われることが多いのですが、さっと畳んでころころ引いて移動したら他のお母さんにそれ簡単でいいですね!と言われました(*^_^*)保育園に預ける場合はベビーカーを広げたまま置いて良い場合は少ないので、家以外に置くことがあるならベビーカーの自立は必至と思われます。

今度、初めてベビーカーで会社に面談で行くので、移動がスムーズにできるか、体験してきまーす。

2015年9月10日木曜日

費用/東京マザーズクリニック

なかなかまとまった時間をとることが出来ず、記録だけしておきます。

2015年の東京マザーズクリニックでの出産(入院のみ、検診含まず)費用は1,255,150円でした。
私は陣痛促進剤を使ったので、処置内容によっては数万円の幅が出ると思います。ここから出産一時金の42万円を引いた835,150円が自己負担になります。

ちなみに、上記は妊婦検診費用を含まない「入院・お産にかかった費用のみ」の金額です。診察費用の正確な合計はまだ出来てないんですが、私の場合途中まで田中ウィメンズクリニックに通っており、両方の診察費用を合計すると20万円強なので、トータルで100数万円がかかったことになります。(交通費除く)ここから医療費還付の手続きをして幾ら戻るか、となります。東京ですし、高い方だとは思います。

同じくらいの費用がかかる(リプロ検査に通った)山王病院や田中ウィメンズクリニックと比べても、東京マザーズの新しい施設と美味しいご飯、親身になってくれるスタッフの方々、快適な待ち合い室の通院を考えると、ここにして良かったと思っています。綺麗な個室なのでお見舞いに来てくれた親族や友人ともゆっくり落ち着いて話が出来て良かったです。
無痛分娩は産後の回復も早いですしね。←里帰りしない方や上のお子さんがいる、復職が早い方などには大きなポイント!

これも個人差があると思いますが、無痛分娩は本当に痛くなかったですし
私個人に限っていえば産後のむくみは入院3日目くらいに消えました。会陰切開の縫った後もロキソニンとカロナールという鎮痛剤を日に4回飲んでいたからか、麻酔が切れた後も痛みはほとんど感じないまま今の生活に至ります。抜糸の痛みもほとんどなく、快適そのものです。切った長さにもよるのかな…?

同じ時期に入院していた経産婦さん数名と朝食を一緒する機会があったのですが、彼女達は1人目が自然分娩で、産後の回復があまりに大変だったため今回は無痛を選んだそうです。※しかし初産婦さん含め(会陰切開の痛みや骨盤のゆるみで)円座クッションなしには座れない人もいたのであくまでも個人差があることを記しておきます。

入院中のケアも手厚く、経産婦さん曰く以前出産した病院と比べて圧倒的に助産師さんたちが優しいと(笑)

日本はまだまだ自然分娩が中心で、痛みを超えてこその母性というイメージがありますが
無痛分娩でもちゃんと母性は育つと感じました。それよりも、お産後すぐのカンガルーケアや授乳が出来るか、母子同室であるかどうかの方が母と子の結びつきを育む上で重要と思います。母子同室といっても、シャワーの時やゆっくり寝たい時などは預かってもらえますし。初めてのお産で赤ちゃんのお世話など全くしたことのなかった私ですが、カンガルーケアのおかげか赤ちゃんを積極的に預けたいとは感じず、極力一緒にいよう!と自然に思えました。

つらつらと書いてしまいましたが、そろそろ赤ちゃんが起きそうなのでここまでにしておきます。

2015年8月25日火曜日

出産/東京マザーズクリニック


取り急ぎの記録まで…。東京マザーズクリニックの入院室です。
全室個室、シャワー・お手洗い付きで基本は産後すぐから母子同室です。




毎日2リットルのお水が補給され、戸棚の中にはハーブティとほうじ茶、可愛いお茶セットが入っています。

密かにこの数日の間で無事出産しました!長かった妊婦生活がついに終わり、赤ちゃんと対面したのは不思議な気分でした。
また出産レポは落ち着いたら書くことにします。

こちらはクリニックからのお祝いのお花。綺麗で癒されます。
渋い色の包みは授乳ケープ、こちらもクリニックからのプレゼント。


そして、楽しみにしていた食事!もうほんとに美味しくて毎食が楽しみ…。
和洋中華、エスニックなど色々と出てきますが、いずれも基本は薄味で母乳育児に良い栄養バランス(でもボリュームはしっかり!)が提供されます。
お盆や食器、箸置きやコースターに至るまでも可愛くて、家の参考にしたいなぁと見入ってしまいます。


さらのお楽しみはおやつと夜食♥
おやつはガトーショコラや栗羊羹、夜食はパウンドケーキやマフィンなど…。
デジカメを整理したら食事の写真もUPします。

そうそう。アメニティがaesopだったり、入院グッズも豪華なこのクリニック。
部屋のタオルは今治タオルなのですが、赤ちゃんのおくるみに使われているTOUCHというタオルがあまりにふわふわで触り心地が良くて、探してみたところ六本木ヒルズにあるお店のもののようでした。(80cm×80cmのベビーバスタオル)正方形で、おひな巻きをするのにちょうど良いサイズ。退院後もこれを使いたいと思い、早速ネットで注文しました。
他にもベビー用品が揃っているので、お友達への出産祝いにも良さそうです。



新しい病院のため(2012年開設)それだけで候補から外してしまったという友人がいたと後から聞いて、もったいない!と思っちゃいました。新しいとはいえ先生は経験豊富ですし、施設も機械も新しいので毎回の通院が楽しかったです。母乳育児を考慮した栄養バランスのとれた食事、気分が上がるアメニティや充実した入院グッズ、24時間体制で親身になって相談に乗って下さった助産師さんたち…。

痛いのが嫌で無痛分娩、そしてお産という人生にそうそうない経験を心地よく過ごしたいがために病院選びは悩みましたが、東京マザーズクリニックでお産して良かったです。

2015年8月21日金曜日

インドカレー食べおさめ!

いよいよ出産が近づいてきたので、今日は最後にインドカレーのランチをしてきました。

自由が丘 アーサ・インドレストラン

Bランチ1,100円。

カレー2種、タンドリーチキン、サラダ、ドリンクとライスかナン(おかわりできます)がついてます。

パッラクパニール(ほうれん草のカレー)が食べたかったんですがセットメニューの選択肢になく、チキンカレーとキーマ(チキンとマトン)にしました。よく見たらチキン尽くしですね(⌒-⌒; )

自由が丘でかつて主人と通っていたサンガワというカレー屋さんがあったのですが、数年前に閉店してしまいました。そこのシェフ、アーサさんが開いたレストランがここです。サンガワのパッラクパニール、よく食べてました。店内の雰囲気はサンガワとだいぶ違いますが(だいぶカジュアル…)カレーもナンもとっても美味しいのでおすすめです。

2015年8月10日月曜日

食材のお取り寄せ

産後しばらくは自由に買い物に行けなさそうなことと、なるべくなら家族みんなの身体に良いものを探したいと思い、大地を守る会の取り寄せを試してみることにしました。
バナー広告で良く出てくるあれです。今は980円でリンク先のような2,000円相当の野菜の詰め合わせが、送料無料で取り寄せ可能です。
お試し注文と共に会員登録を一緒にすれば、他のお買い物をしても送料無料になるそうなので、ちょうど買おうと思っていたお米や味噌、フルーツも一緒に注文してしまいました。

結婚当初はOisixを利用しており、2週間に一度食材の詰め合わせが届く定期BOXを頼んでいました。もう一度Oisixで頼むことも考えましたが、ヤマトで届くために送料が高いのと(大地はヤマトか自社便が選べて、自社便はかなり送料がお安い)中身に飽きてきたこともあって、野菜の味に定評のある大地宅配を試してみることにします。
※ちなみに大地の自社便は関東エリアの一部しか扱いがないそうなので、それ以外のエリアにお住まいの場合はヤマトを選ぶことになります

大地を守る会、私の親も知っているほど歴史も長い会社ですし(1975年創業)、野菜やお米の美味しさが違うというのがOisixと比べてどうなのか試してみたくって(^^)気に入ったら定期的に食材が届くプランに加入してみようかな。






2015年8月7日金曜日

ベビーカー購入検討 その後

気づけばまた半月ほど空いていました…。

産休に入ってすぐは美容院や歯医者、整骨院、ヨガに買い物と毎日外出していましたがついに臨月になり、今週は連日の天気も相まって外出が減りました。前回、産休に入ったら吐くことはなくなったと書いたのですが甘かったです(泣)あの後も毎週1〜2日は調子が悪く、いいのか悪いのか体重は妊娠前から+5kgを保っています。

****

ヨガの先生に「ベビーカーは産前に買う必要はない」と仰る方がいました。産後はなんだかんだだっこ紐で移動することが多いので、焦って買う必要はないと。

ちょうど購入を検討していたペグ・ペレーゴのSi デニムが9月末まで入荷待ち(デニムカラーは品薄なので要予約!)だそうなので、いずれにしても産後に入手することになりそうです。

ちなみに先月代官山Katojiで確認したところ、ドリンクホルダーはもうセット販売じゃないそうです(^^;)一時期のキャンペーンだったのかな。別売り、2,376円也。
Katojiで会員登録をすれば初回から5%引きなので、ベビーカー含め若干お安くはなるみたいですが…。

デニムの予約はしているものの、内心Si switchかSiか迷い中です。理由は以下の通り。

<Si のメリット>
カラーバリエーションが8色と豊富(というか、デニムカラーがある。デニムは入荷待ち)
重量7.8kg
座面のシート幅がSwitchより広い

<Siのデメリット>
対面/背面の切り替えができない

<Si switchのメリット>
対面/背面の切り替えができる

<Si switchのデメリット>
カラーバリエーションが4色しかなく、どれもピンとこない
重量8.9kgと重い
座面のシート幅がSiより10cmくらい狭い。子どもの成長スピードによっては使用できる年数に響くかも。
値段もSiより1万円ほど高い。

こうやって書いてみると対面/背面以外は全部Siがいいんです。
座面幅(子どもが座る部分)は、具体的な数値は忘れちゃいましたけど店頭でみると歴然とSi switchの方が狭いです。店員さんが教えてくれなければ気づかなかったかも。調整できない部分だそうなので、お子さんがビッグサイズだと座り心地が悪いと思います。そんなに大きくならない子どもであれば問題ないんでしょうが、こればっかりは購入時点では分からないですよね。。

総合して結局Siを購入することになると思いますが、対面/背面や重さ、大きさをクリアしているブランドが他にも見つかったらそっちにしちゃうかもしれません。産後落ち着いたら(落ち着くのか?)決めようと思います。

そういえば、前回スリングを代官山に見に行くと書きましたが、代官山に以前あったショップ(ピースリング)はもうありません!数年前にとっくになくなっているのにネットにはまだ代官山アドレスにあるかのように掲載されているのでご注意を。私のように無駄足をふまれることのなきよう…。

ショックでしたがKatojiをもう一度見たり春水堂で美味しいフルーツ豆花を楽しんだので、結果満足です。