2015年11月2日月曜日

食事/東京マザーズクリニック

出産からだいぶ経ってしまいましたが、デジカメの写真を整理出来たので東京マザーズクリニックでの食事記録をしておきます♥あ〜、こんな品数の多いバランスのとれたメニュー、もうないなぁ(笑)

入院中は毎日その日のメニューが配られるのですが、今そのカードを赤ちゃんが寝ている部屋に置いていて出せないので、写真をたよりに書き起こしてみます。メニューに加え、たまにレシピがついている回もありました。

入院初日の夕食ミートローフ。入院は出産予定日の前日15時からなので、夕食からスタートです。
私は夕食前から陣痛らしきものが始まってしまい、痛さのあまりこんな美味しいメニューなのに完食出来なかったのが残念!カトラリーやコースター、食器も可愛いですよね。
お水にも毎回、小さなカットレモンが入っており爽やかでした。





お産日(入院して1日目とカウント)。お産のスピードが予定より早く進み、早朝には終わったので朝食をいただくことが出来ました。お粥が美味しかったです。部屋で待っていた主人に羨まれながら、今度こそ完食!この時だけはベッド上でテーブルをセットしてもらい、食べました。
昼食です。ブイヤベースとグラタン。パン皿もアラビアで、お洒落です。

1日目のおやつ。ベリーソースの入ったケーキと紅茶。

1日目の夕食。エスニック炒めや揚げ春巻き。

1日目の夜食。野菜パウンドケーキ。手作りなので早めに食べて下さいというカードが添えてあります。


2日目の朝食、サンドイッチとスムージー。サンドイッチの右下にあるのがメニューカードです。毎日、これを見るのが1日のささやかな楽しみ。


2日目昼食、めかぶやオクラが載ったネバネバおそばと天ぷら。夏らしいメニューです。
うざくも酢でさっぱり美味しかったです。最後、天ぷらを載せて天ぷらそばのようにして食べたり、も〜幸せでした。

2日目夕食。ミラノ風カツレツ。右下にあるのが冒頭に書いた、“たまについてくるレシピ”です。

2日目夜食。シフォンケーキ。この頃私は1日に4度痛み止めのロキソニンとカロナールを飲んでいました。夕食が1830に終わってしまい翌朝の朝食(7時30分)までかなり時間が空くので、深夜におやつを食べてから痛み止めを飲むようにしていました。どのみち出産と同時に母子同室でしょっちゅう夜中も起きているので、苦にならないのです。

3日目朝食。旅館の朝食のよう!この日は朝食を下の部屋で入院中の他のママとご一緒し、楽しく会話しながらいただきました。入院直後は余裕がなく行けませんでしたが、お産後の体調のこととか、早速保育園のこととかを他ママさんと情報交換し、行って良かった〜。みんなほぼすっぴん、服装もカジュアルなので気負わず参加できましたよ。

3日目昼食。ガパオご飯とエビあげ、生春巻き。ガパオのレシピつき。
3日目おやつ、ガトーショコラ。濃厚で美味!
3日目夕食。お魚の南蛮漬けや揚げ出し豆腐、ポテトサラダ。さらにこの日は出産のお祝い膳でお赤飯とお吸い物がついてきました!もちろん、完食。
3日目夜食、カップケーキ。


4日目朝食。ホットドッグとスムージー。この日も下の部屋で入院中の他のママといただきました。みんなで食べるのを希望するか前日夜までに助産師さんが聞きにきてくれるので、行きたくない場合はもちろん行かずに自室で食べることが出来ます。

4日目昼食、サバのレモン焼きにとうもろこしご飯、卵とインゲンの酢の物。卵を酢の物にするのが新鮮でした。メニューカードを持ち帰り、家の献立の参考にしようと誓ったものの、まだ出来ていません…。


4日目おやつ、白玉だんご。

4日目夕食、ロール肉のシチュー。パプリカのファルシ(肉詰め)も美味しかったです。

4日目夜食。明日で退院かと思うと(この食生活が終わりと思うと)残念でたまりませんでした(^^;)
退院日、朝食。毎食美味しいご飯を出していただいて、ごちそうさまでした!


東京マザーズの食事は母乳育児のために1日合計2,000キロカロリーくらいあるらしいです。美味しくて健康的なメニューだから気づきませんでしたが、個室であまり歩かないので入院中、出産で少し減った体重が3-4キロ増えました。が、退院と同時にみるみる痩せて(家ではこんな豪華な食事じゃないので…)退院から一週間でほぼ出産前の体重に逆戻り。

母乳育児の桶谷式では和食万歳、甘いものNGなど色々と決まりがあるようですが、バランスよく色んな食材を色んな調理法で食べれば良いというここの方針が私には合っていたようで、退院後もカレーもケーキも禁止せず何でも食べてます。体質もあるのかもしれませんが一度も乳腺炎にはならず。

それにしてもあらためてここの食事は素晴らしいです。だいぶ育児も慣れてきたので、家での献立も少しはこの時のメニューを取り入れて品数を多くしようと思うのでありました。