2015年10月31日土曜日

ベビーカー購入

毎日ばたばたしていて、いつの間にか夕方…ということが続いています。気づけば明日からもう11月なんですね。子どもが産まれてから、時間の進み方がさらに加速した気がします〜。

記録までに。
ベビーカーは結局、他ブランドも考慮したもののPeg PeregoのSi switchにしました。色はグレーと赤のチューリップ。店舗でもう一度赤ちゃんを乗せて試乗し、katojiの楽天ショップで購入しました。


やっぱり対面式が良くって、switchにしました。赤ちゃんは目が見えるようになると前を向きたがると聞きますが、うちの子はまだ2ヶ月。全く背面の需要なしです。それにこれからの季節、対面式は防寒にもなると店員さんが教えてくれました。

ちなみにswitchは対面/背面の切り替えを、シートを持ち上げて向きを変えます。これが不便そうに見えて、本体フレームを動かさずに済むので押す時の強度が国産ベビーカーより上なんだそうです。説明が難しいですが、確かにガタガタ道でもフレームがしっかり振動を受け止めてるのがわかります。

あと、バガブーなどと迷ってこちらにしたのが、折りたたんだ時に自立するところ。自立しないベビーカーなんて、マンションの狭い玄関ではありえません…。タイヤが下になるので持つ時に汚れませんし、畳んだままハンドルを引いてキャリーのようにコロコロ引くこともできて便利です。

ベビーカー探しは代官山にしか行きませんでしたが、ネット含め下記を見ました。

ストッケ、エアバギー、クイニー、バガブー、アップリカ、コンビ、グレコ、サイベックス、イングリッシーナ、ペグペレーゴ。

重力10kg以下で
普通の改札も通れて
タイヤを下にして自立して
対面/背面の切り替えが出来て
折りたたみが簡単で
強度があって
走光性が安定していて
地面から低すぎず、高すぎず(48cm)

を満たしているということで、Si switchにしてよかったです。街ですれ違うママ達は圧倒的にアップリカとコンビ、エアバギーが多い印象なので、他とかぶらないことを重要視する方にもおすすめかも。

さらに、保育園の見学ではベビーカーをたたむように言われることが多いのですが、さっと畳んでころころ引いて移動したら他のお母さんにそれ簡単でいいですね!と言われました(*^_^*)保育園に預ける場合はベビーカーを広げたまま置いて良い場合は少ないので、家以外に置くことがあるならベビーカーの自立は必至と思われます。

今度、初めてベビーカーで会社に面談で行くので、移動がスムーズにできるか、体験してきまーす。